競馬の予想には様々なファクターが存在し、競馬予想とひとくくりに言ってもその形は多種多様にわたります。
その中から今回は過去のデータで予想するときに、個人的に気を付けていることを書いていきたいと思います。
データで予想するとは?
まずデータでの競馬予想とはなにかをざっくり説明していきます。競馬は一年単位で開催されるのですが、大体決まった時期に同じ競争を繰り返していきます。
当然同じ時期ですので、過去5年や10年の競争の傾向も見えてきます。
その中から、過去5年外枠の馬は来ていない等のデータを軸に予想するスタイルがデータ予想です。
競馬のデータを見るときに気を付けている事
私も競馬を予想するときは過去のデータを参考にしていますが、データを見るときに気を付けていることがあります。それはデータを鵜吞みにしないことです。
データを鵜呑みにしないとはどういうことか。
それはそのデータが実態を伴ったモノなのか、オカルト的なデータなのかを考えることです。
それでは、この実態を伴ったデータとオカルト的なデータとは何かも説明していきます。
実態を伴ったデータとオカルト的データとは?
・ 実態を伴ったデータ説明できるデータを実態を伴ったデータとして扱っています。
例えばですが、過去10年そのレースでは外枠が来ていないというデータがあったとしましょう。
これだけを見れば過去の傾向でしかありませんが、よくよく調べてみると、その競馬場では外枠が不利になりやすいコース傾向があったとしたならば、このデータは実態を伴ったデータと呼んでいいと思います。
・ オカルト的データ
これは、過去5年○○人気は来ていないなど、自信をもって説明できないデータを言います。
たまたま、5年間特定の人気の馬が来ていなかっただけで、今年は来るかもしれませんよね。
もしかしたら、G1の前哨戦などで、仕上がっていない実績馬が人気して飛ぶことが多いレースなのかもしれませんが、その対象となっている馬の能力も一定ではありませんから、自信も持って証明はできません。
こういう具体的に説明できないデータは、そこまで気にしなくていいと個人的には思っています。
まとめ
今回は競馬のデータを見るときに個人的に気を付けていることを書いてきました。最後にはなりますが、決してオカルト的データ予想を否定するものではありません。
何を信じて馬券を買うかは個人の自由ですし、楽しみ方のひとつですからね。
あくまで色々なデータの見方があるということが伝えられたらうれしいなと思います。
今回もブログを読んでくださりありがとうございました。
コメント